ブランディングとは

ブランディングとは、自社や製品・サービスなど、他社と区別される独自のイメージを作る取り組みといえます。その結果として様々な付加価値を付与することができるのがブランディングです。昨今ではブランディングに対して疎かったB2B企業も集めています。

念のため断っておきべきことは、ブランド=高級品というものではありません。シャネルやブルガリ、エルメスといったハイブランドは、あくまでブランド戦略の一手段であるとご留意ください。そのうえで自社に必要なブランドとは何か?どう導くべきなのかのお話です。

ブランディングを行う目的・メリット

ブランディングの目的は、利益(=付加価値)の創造にあります。ブランディングは利益を上げるために行うということです。

ブランディングにおいて抑えるべき付加価値があります。顧客が得られる価値・ベネフィットは何かおさえる必要があります。

ブランド価値

  • 機能的価値 … コストパフォーマンス、高性能、高品質 etc.
  • 情緒的価値 … おしゃれ、ステータスが得られる etc.
  • 社会的価値 … 地元に貢献できる、環境によい etc.

主に機能的価値と情緒的価値がブランディングを語るうえで取り上げられます。しかし、昨今では3つめの社会的価値も重要であろうと考えています。社会的価値というのは、地球環境であったり、地域への貢献であったり、その商品を利用することで社会へ貢献を実感できる価値が高まっているといえます。このように「機能的価値」「情緒的価値」「社会的価値」の3つのベネフィットの総和がブランド価値となり利益を生み出します。

中でも機能的価値は重要で、どんなに情緒的価値や社会的価値が優れていても、不良品であったりと機能的価値が損なわれていては話になりません。逆に情緒的価値や社会的価値が劣っていても機能的価値が優れていればそれはそれで成り立ちます。従いまして、機能的価値がベースにあっての情緒的価値、社会的価値がブランディングにおいて大切であるといえると考えます。

ブランディングがもたらす、社会的価値・情緒的価値・機能的価値
ブランディングがもたらす3つの価値

 

例えばAppleであれば、宅越えしたUI/UXなどの機能的価値のみならず、数々のイノベーションを巻き起こし成長し続けてきた先進性など、情緒的価値によって競合と多少高単価であってもApple製品を選ぶユーザが後を絶たないのです。

例えば乾電池を買う際にも、見たことも聞いたこともない海外ブランドの安い乾電池、ちょっと高いけど富士通や東芝、パナソニックなど乾電池、聞いたことがないブランドだけどMADE IN JAPANの乾電池といった具合に、乾電池としての機能としての差異が極めて分かりにくいが、液漏れしないか?長持ちするか?パワーはあるか?など不安をブランドが払拭することで、販売価格をあげたり、数量を裁くことに繋がるのです。

デメリットとしては、ブランディングの浸透にはかなり時間がかかります。基本的にブランディングは中長期的な施策であることです。一般的に短期間でブランディングをなしえることは難しいとされます。

タイトルとURLをコピーしました