米国ハーバード大学経営学者であるマイケルポーター教授の著書「競争の戦略」で示した5forces分析(ファイブフォース分析)の紹介です。外部環境を分析し外部要因を特定・排除する経営戦略上きわめて重要なフレームワークです。
学者、経営者、コンサルタントにとって非常に使いやすいフレームワークです。しかし、なかなか使いこなすまでのハードルが少し高い印象を持ってる方も多いかもしれません。
5Forces分析(ファイブフォース分析)とは
5forces(ファイブフォース)分析とは、競合各社や業界全体の状況と収益構造から、自社の利益の上げやすさなど企業の外部環境を分析するフレームワークです。
競合、新規参入者、売り手(仕入れ)、買い手(客)、代替品の5つの要因を元に分析していきます。
自社が直面している業績圧迫の真の課題を特定するのに役立つフレームワークです😄
5Forces分析(ファイブフォース分析)の目的
5Forces分析で外部環境の分析する目的は、自社の組織や強み弱みなど中長期にわたる内部環境に手を加えず、周囲の外部環境を把握し経営戦略を立てることにあります。
周囲の業績圧迫要因となりうる5つの要因を分析し、脅威を特定し取り除き利益を確保します。
5Forces分析の手順
5Forcesのやり方について説明します。以下のような順番で考えます。
- 5Forcesの縦(新規参入・競合・代替品)と横(売手・買手)で分析する。
- 最も業績を圧迫している要因を特定し課題を導く。
- 特定した課題に対して戦略を立てる。
このように5つの要素を配置すると、縦と横のラインで見えてくるものがあります。
5Forces分析の縦のライン(新規参入・競合・代替品)で分析
では、縦のラインです。「新規参入」「競合」「代替品」の3つです。この3つに共通することはすべてお客さんを取り合っていることです。ここで重要なのは、既存の競合以外にも、新規参入・代替品もお客さんを取り合うライバルだという事です。
この3つを深掘りすることよりも、3つのうちどれが業績を圧迫しているか順位を見極め順番に対処すること大切です。
5Forces分析(新規参入・競合・代替品)の事例
ここでは、任天堂のゲーム機任天堂スイッチを考えてみます。任天堂スイッチの経営を圧迫している要因を考えてみましょう。
以下のように整理できます。
5Forcesの3要因 | 事例 |
---|---|
新規参入 | メタバース |
競合 | プレイステーション、XBox |
代替品 | スマートフォンゲームアプリ |
任天堂は、家族でもみんなで楽しめる幅いろいユーザをターゲットにゲームを提供しています。それに対し「競合」であるプレイステーションやXBoxはコアなゲーマーに向けたゲームに特化しています。したがって、「競合」と直接対抗することはリソースを無駄にしてしまいます。むしろマーケット全体を押し上げる協力関係にあるという見方もできます。
実は顧客を取り合っている注意すべき要因は「代替品」であるスマートホンゲームアプリであることがわかります。
新規参入も見逃すことができません。近年注目を集めているメタバースなどがゲーム産業に与えるポテンシャルは極めて大きいといえるでしょう。しかし、現時点ではどちらかというとコアゲーマーの領域の顧客を奪う意合ってると考えられるでしょう。
このようにして、全方位に対策をうつのではなく、注視すべきポイントを見定め、リソースを集中投下します。
そして、さらに、代替品を深掘りします。ゲームから視点を娯楽として置き換えて、可処分時間を奪い合う業績圧迫要因を評価してみます。すると、代替品に「NetFlix」「Youtube」なども実は競合であることがわかります。
5Forcesの3要因 | 代替品 |
---|---|
娯楽 | Youtube、Netflix、TikTok |
可処分時間 | 映画、遊園地 |
5Forces分析の横のライン(売手・買手)で分析
横軸で見るときは、売手と買手をみます。売手とはパートナー企業や仕入れ先、買手とは顧客となります。5Forces分析ではこの2者も業績を圧迫しうる要因となると踏まえ分析します。
横を見ると、売手(パートナー)がいて、買手(客)がいます。買手(顧客)と売手(パートナー)で取り合うことになります。
しかし、ここで製造コストが高すぎるんじゃないか?あるいは、本来もっと価値があるはずなのに値引きしすぎではないか?という事を改めて見直し、不当に少ない利益しか得ていないのであれば改善の必要があります。
仕入れ(売手)が高すぎるようであれば、仕入れ先を増やすことを考えます。また、顧客(買手)が過度な値引きを要求する場合は、新たな売手を開拓する必要があります。
このように、きちんと正当な利益を自社に残せるかを分析する際は横軸で分析します。横軸のどれが利益を圧迫するインパクトが大きいのか比較し、最も業績を圧迫している要因を特定します。
特定した要因と課題から戦略を立てる
では5つのそれぞれの要素について説明いたします。ここで注意しなければならないのは、5つの要素のうち自社のビジネスで重要度合いの優先順位を最終的に導けるように意識しましょう。
また、それぞれの要素の中身を情報で埋めていく際はできるだけ数値化できる情報を使います。そもそもこのような分析はあいまいになりやすいので、意識する必要があります。
5Forcesの競合(ライバル)における戦略
競合についてです。どんな時に競争が激化するのか?値引き競争などが起こって値引き競争がおこるのか?をおさえましょう。
- 競合の数が多い(同規模が多い)…争いが激化競争して収益性が悪化する。
- 市場の成長が遅い(市場が縮小している)…限られたお客様の取り合になるので収益性が悪化する。
- 固定費が高い(在庫費用が高い)…維持費が高いと業界全体的に早く売上を上げようと営業します。
- 撤退障壁が高い…参入時に初期投資が高いと撤退しにくく、消耗戦になりやすくなります。
撃つべき戦略としては、そもそも競合しないようにする戦略を考えます。競合と市場のすみ分け(商圏やターゲットで別ける)など差別化戦略に取り組みましょう。
5Forcesの新規参入における戦略
次に新規参入です。新規参入が簡単だと、収益を得やすい業界の場合、あっという間に他の業界などから新規参入が殺到し、競合が急増してしまいます。
その結果、これまでブルーオーシャンだった市場も、たちまちレッドオーシャンになってしまいます。
戦略としては、ブランド力を高めたり、顧客の囲い込みを推進したり、店舗などの立地などで優位なポジションを獲得し、参入障壁を高める戦略をとります。
5Forcesの売手(パートナー)における戦略
次に売手についてです。売手とはパートナーや卸業者などが該当します。売手から仕入れている部品が他からも容易に手に入る製品の場合は問題ありません。しかし、特定の売手からしか手に入れることができない希少性の高い製品であれば、交渉は難航します。
- 売手の取引先が少ない場合、交渉は極めて難航します。このような場合、売手を増やす戦略をたて、交渉力を高めます。
- また、特殊な非常に希少な原材料などを仕入れている場合は、競合企業もその原材料の競争が激化します。希少な原材料を使用しない商品開発などを検討する戦略が有効です。
5Forcesの買手(顧客)における戦略
次に買手についてです。
- 1社の顧客が自社の売上の50%以上を占めているような場合、非常にタフな交渉が必要になります。取引先の数を増やす戦略を立てます。
- 自社で唯一無二の商品を作ることが顧客との交渉力を高めることにもなります。
- 顧客に自社の商品の価値を深く理解してブランド価値を高める戦略も有効です。
この例を見てみましょう。Appleの新商品の発売日です。非常に多くのお客さんが集まって列をなしています🙄定価が1万増えてもおそらくこの客は購入してくれるでしょう。
つづいてコンビに並ぶお茶です。こちらはどうでしょうか。すぐ隣に競合の商品が並んでいます。消費者に商品の差別化が伝わっているでしょうか🤔ブランディングなどで差別化ができていないと価格競争におちいりやすいといえます。
5Force2分析の面白いところは、顧客を顧客と呼ばずに売手と呼んでいるところですね。本来の商品やサービスの価値にたいして、十分な対価を払ってもらえなければ、その顧客は利益を奪う脅威となるので、他の脅威と同等に並べて「売手」と呼んでるわけですね。
5Forcesの代替品における戦略
代替品とは、例えば、飲食業界に対するコンビニエンスストアのお弁当であったり、マスメディア(テレビ、新聞紙、雑誌、ラジオ)に対するに代わるインターネットなどです。
例えば、任天堂の人気商品任天堂スイッチにとっての競合はどこでしょうか?ソニーのプレイステーションやMicrosoftのXBOXなどが挙げられます。しかし、本当のライバルは何かというと、スマートホンですね。スマートホンは本来ゲーム機ではありませんが、スマートホンのゲームが任天堂スイッチにとっての真のライバルといえ、本来競合ではないのだが、実質ライバルとなっているものが「代替品」の脅威という事になります。
このように任天堂スイッチの例だと、本来の競合であるはずのプレイステーションは重要性はかなり低く、最大のライバルは代替品であるという事になります。
特にイノベーターやディスラプターの多くは代替品に区分されます。
このような代替品にたいする戦略は、代替品の産業に参入したり、代替品が代替できない機能や商品を回はするなどになります。
まとめ
いかがでしょうか。5つの要素から、業界の競争要因を把握して、「競争回避」と「利益確保」を導き、無用な競争を回避することで企業が直面している業績圧迫の真の課題を特定しましょう。
5Forces分析を活用して業績を圧迫する要因を特定・排除しましょう。
コメント